AF500mmRefをα350にくっつけて攻める

 ミノルタAFレフレックス(反射望遠)500mmF8.0レンズ。
ソニーでもなければ、コニカミノルタでもない、Minoltaなのだ)
500mmという超望遠レンズにもかかわらず、ミラーレンズのコンパクト性能を活かして重量を700g未満に抑えている。これは、他の望遠レンズが軽く1kg超なのに比較して、極端に軽量コンパクト化されている。ボディと合計すれば1kgは超えてしまうが、それでも超望遠レンズを携えると言うことを考えれば恐ろしく携帯性能に優れたレンズではないだろうか。。
 ミノルタは更にこのレンズをAF化することに成功し、他社と比較してのアドバンテージを誇ってきた。(今ではSONYになっちゃったけど、このヘンタイ加減は踏襲されている)

描写性能ですか?
そりゃもう、ミラーレンズだけに歪みなどのマイナス要因は皆無。画面全体に均一でシャープな映像を提供してくれる。

ミラーレンズの特性は、アウトフォーカス部分のリング・ボケである。
上手く活用しないと、「蛇の目」「ハト目」いっぱいの写真になってしまうので、これらを上手く使いこなすことが、このレンズをマスターするポイントになることは言うまでもないだろう。もっとも、点光源がなければ関係の無い話だわね(^^;

手持ち撮影が基本の私にとって、500mmレンズはかなり大きな問題がある。超望遠なレンズなのでほんのちょっとの手振れも許されないのだ。緊張してしまうと返って手が「ぷるぷる」震えてしまう。

そんなときには高感度設定がうってつけの解消策になってくれる。
ISO800以上。
ノイズの問題は確かにあるが、手振れの問題の前には、んな問題は全然問題にならない。
先ずはシャッター速度1/500を確保しながらかっちり抑えることが肝要となるのだよ。
え?三脚を使えって?
はいはい、そうですよね。でもさ、それだけでもっと荷物が増えてしまうし、第一、フットワークが取れなくなってしまうというのは、私にとっては甚大な問題なのですわ。

ボディにこのレンズをつけても、何とか強引にポーチに収まる寸法。
そしてハンドヘルドの臨界点に位置する500mm。
いいんじゃない?これってさ!

で、デジ一眼にこやつをくっつけて実態的な焦点距離を700mmくらいにまで体感しつつ、それでもハンドヘルドにこだわって公園に出向きました。
先日は小さい鳥を狙って遊んでいたけど、今度はコサギくらいの寸法の鳥のポートレイト的アップ写真を狙ってみました。


sagi01.JPGうひゃほぅ!
コサギのアップって、結構怖いね〜。